新築マンションのオプション失敗談!10個つけた私が唯一オススメしないもの

新築マンションのオプション失敗談!10個つけた私が唯一オススメしないもの

新築マンションのオプションがたくさんあって選べない・・

新築マンションのオプション選びは、追加料金がかかるし失敗したくないですよね。

管理人

つい欲張ってしまって金額が膨らみがちです

見栄えや機能性からたくさんつけたくなりますが、本当に必要なのか判断が難しいところ・・

そこでこの記事では、わが家が採用した新築マンションのオプションをまるっとお伝えします!

あくまで私の個人的な意見ですが、あなたのオプション選びの参考になれば嬉しいです^^

もくじ(タップできます)

わが家の新築マンションにつけたオプションで唯一失敗だったのはキッチンのガラスパーテーションです!

管理人

正確に言うと失敗しかけました

つけてよかったとは思っているのですが、種類によっては後悔する可能性大!なんです。

詳しくお伝えしますね^^

ガラスパーテーションの種類に注意!

ガラスパーテーションとはキッチンのコンロ前にある、油はね防止ガラスのこと。

  • つける or つけない?
  • 透明タイプ or くもりガラスタイプ?
管理人

結構悩みどころの多いオプションの1つです

結論を言うとくもりガラスの全面タイプはオススメしません。

実物はコレです!

存在感すごくないですか・・?


実はこれ、内覧時に誤ってつけられていたもの。

そして実際にわが家が採用したのは、くもりガラスの半面タイプです。

くもりガラスの半面タイプはこちら

全面タイプよりすっきりしている気が◎


両者を比べるとガラスの分厚さも結構違って、全面タイプは1cm弱あるのでは!?と思うほど。

管理人

せっかくのアイランドキッチンなのに解放感が半減・・!



そして、おすすめできない最大の理由はコンロの前に立つとまったく前がまったく見えないから!

わかりやすく、入居後の写真でご説明しますね^^

これは普段の我が家の様子です。

いや、普段はもっとちらかってる・・

キッチンからリビングが見えるので、普段ソファが定位置の子ども達がよく見えます◎

また、わかりにくいですがパーテーションの目の前にダイニングテーブルを置いているため、子ども達が食事をする様子もよく見えます^^



そして、この写真をちょっと加工してみます。

ガラスパーテーションが全面タイプだった場合、隠れる部分にモザイクをかけてみました!

それがこちら!

管理人

全然見えませんよね・・?

見事に目の前にモザイクがかかるので、料理しながら子ども達の様子が見えない!



良く考えれば事前にわかることかもしれないけど、決める段階で実物は見れないしそこまで想像できなかったんです・・

管理人

汚れの目立ち具合しか考えてませんでした!

くもりガラス半面タイプを実際に使ってみて

くもりガラスの半面タイプのガラスパーテーションは、実際に使ってみても使い勝手が良く、汚れも目立たなくてオススメです◎


油はねは半面でも防げているようで、床もあまり汚れません。

管理人

揚げ物するときに油はねガードは使っていませんが、ガラスパーテーション自体あまり汚れませんよ

どちらかというと手前の床に油が飛びます。

キッチン手前の床にはシートを敷いておくと安心です!



また、個人的にくもりガラスにしてよかったです◎

思っていた通り汚れは目立たないし、拭きあともわかりづらいですよ^^

管理人

モノを置いても、かすかに目隠しになります!


また、私はこんな風にふきんをかけたりもします。

ちょっと乾かしたい時などに便利です^^


側面にもガラスパーテーションを設置!

実は、わが家のキッチンにはガラスパーテーションが2つあります・・!

こんな感じ

側面にもつけてもらいました!


マンションですが、水回りの位置変更ができる物件だったのでアイランドキッチンにしてもらったんです^^

それで、コンロ横の通路を子ども達が通るときに危ない気がして。

オプションでつけられるようだったのでお願いしましたが、これもつけてよかったです!

ちなみに費用はこちら

  • くもりガラス全面タイプ:60,000円
  • くもりガラス半面タイプ:15,000円
  • 透明ガラス全面タイプ:40,000円

  ※2022年時点(1枚の値段)

管理人

値段的にも半面タイプがおトク!

ちなみに、わが家がつけたその他のオプション9個はこちらです^^

  • シューズクローゼット増設
  • ホスクリーン
  • 深型の食洗機
  • コンセント増設
  • ダウンライトの位置変更

ちょっと量が多いけど、私なりに厳選して選んだのでつけて良かったと思えるものばかりです!

こちらのオプションに関しては、別記事にまとめますので後ほど追記しますね^^

まとめ

ガラスパーテーションはくもりガラスの全面タイプは避けよう!

トータルで10個つけたオプションの中には、即決で決めたものとつけるか悩んだものがあって。

管理人

悩んだオプションはこの2つ!

  • 深型の食洗機
  • 洗面所の引き出し収納

実際にはどちらも後悔はなかったです!

ただ、想定外だったことも・・

詳しくみていきますね^^

深型の食洗機

食洗機の標準は浅型だったので、深型に変更しました。

悩みの種は値段。

深型にすると追加で13万だったんですよね・・

でも、

  • アイランドキッチンだから見た目をすっきりさせたい
  • 手荒れがひどいので食洗機をフル活用したい
  • 深型はオープンボタンがタッチ式で便利

こんな理由で深型にしました。

以前、社宅に住んでいたときに外付けの食洗機を使っていたのですが(もらいもの)

容量が少ないと手洗いするものが増えてあまりメリットを感じなかったんです。

わが家は4人家族なので、子どもの成長とともに食べる量が増えるし、思い切って深型にしました!

ただ、想定外にもタッチ式のボタンが使いづらい時があります!

食洗機に食器を入れているときに、コンロの方に手をのばしたりすると結構当たるんですよね。

そのたびに勝手に開いちゃう

管理人

ボタンだけに魅力を感じるなら浅型でも良いかも


洗面所の引き出し収納

洗面所の下にある収納は、標準だと観音開きタイプだったんです。

今まで住んでいた社宅もそうだったんですが、いまいち使いづらさを感じていて。

オプションだと追加4万で引き出し収納に変更できたので、思い切って変更しました!

結果、やはり使いやすくて良いです◎

ただ、ここにも想定外が!

タオル掛けにタオルをかけると、下段をあけるときにタオルがひっかかる・・!

管理人

結構毎回ひっかかるので、そこはちょっとストレスかも

でも、引き出し収納は観音開きタイプより中身が取り出しやすく、個人的にはマイホーム感があって好き。

工夫は必要だけど、後悔まではしてないかな?という印象です◎


色がセレクトできるなら濃い色は注意!

有料オプションではないけど、ちょっと後悔しているのは色のセレクト

最近のマンションって、ドアの色が選べたりするんですよね^^

わが家の場合ドアと床の色が3パターンあって、好きな組み合わせをセレクトするタイプでした。

組み合わせはこの3つ。

  • ドア(ブラウン)×床(茶)
  • ドア(グレー)×床(薄い茶)
  • ドア(白)×床(濃い茶)

私はグレーと木の組み合わせが好きなので、グレーのドア×茶の床をセレクトしました!

でも、ドアの面積って結構広いので場所によっては狭く見えてしまうことが発覚!

わが家の場合、玄関はドアが密集していてこんな感じ。

写真にうつってないけど、このエリアにあるドアは全部で7つ!

しかも、廊下のダウンライトの色がオレンジ系なので、めっちゃ暗いです。

同様に、洗面所の収納の色も黒なのでもともと狭い洗面所がさらに狭く感じます・・

管理人

広く明るく見せたいなら、膨張色の白がオススメ!

最近はDIYで貼るシールなども売ってるので、どうしても気に入らないときは後から貼るのもアリかも◎


そして、ダウンライトの色は事前に確認しておくことをオススメします!

わが家は家中のダウンライトがオレンジ系なんです。

だから、洗面所でメイクするときに仕上がりがとてもわかりにくくて・・

オシャレでやわらかい色だから、リビングや寝室は良い感じなのですが^^

管理人

場所ごとに使い分けるのも良いと思いますよ

ここまで読んでくださりありがとうございます^^

この記事では、新築マンションを購入したわが家のオプション失敗談についてまとめました。

  • キッチンのガラスパーテーションは種類に注意!
  • 色がセレクトできる場合は、濃い色だと部屋が狭く見える

マンションのモデルルームはとても素敵だし、あれを見てしまうと標準仕様が物足りなく感じてしまいますよね。

マイホームハイも重なって、あれもあれもこれもとオプションをつけたくなるところですが・・

個人的には、賃貸では叶えられない設備や長く使う予定のモノにお金をかけると満足度は高い気がします◎

マイホームでの暮らしをイメージしながら、ぜひオプション選びを楽しんでくださいね^^



あなた好みのマンションが見つかる!

新築マンションの掲載件数NO.1!

↓無料で資料請求してクーポンGET◎

【PR】Yahoo!不動産

Yahoo!不動産の資料請求!正直レビュー
もくじ(タップできます)