転勤族なら定年まで賃貸に住むのもアリ?
転勤族のあなたはこんな風に思っているかもしれません。
定住のタイミング難しいですね
転勤を考慮すると定年まで賃貸もアリな気がしますが、注意点など気になるところです。
そこでこの記事では、定年まで賃貸に住むとどんな暮らしなのか、その実態についてまとめました◎
- 転勤族が定年まで賃貸に住むメリット・デメリット
- 転勤族だった義両親の成功パターン
- 定年まで賃貸の場合に気をつけること
- 定年まで賃貸に住むのに向いている人
この記事ではこれらについてお伝えします。
定年後にマイホームを検討している転勤族の方は、ぜひ最後までご覧ください^^
転勤族が定年まで賃貸に住むのはアリ?
結論を言うと、転勤族が定年まで賃貸に住むのはアリです◎
ただメリット・デメリットはあるので、これらを踏まえたうえで慎重に考えてみてください^^
では、転勤族が定年まで賃貸に住む場合どんな生活になるのか、メリットからみていきましょう◎
定年まで賃貸に住むメリット
- 単身赴任を避けられる
- 定年後に住みやすい環境を選べる
単身赴任を避けられる
転勤族の場合、定年まで賃貸に住むことで単身赴任を避けられます。
個人的には、これが最大のメリットではないかと思います
気軽に引越しができるので、夫の転勤のたびに帯同することも可能です。
単身赴任を避けられるということは、
- 二重生活による家計の負担がない
- 子どもとの時間もたくさん持てる
- 夫の健康面など不安要素が減る
こういったメリットがあります◎
また、家賃補助が手厚い会社の場合、定年まで住宅手当がもらえることも。
その場合は最大限住居費を抑えられるので、経済的にも余裕ができる点が魅力です。
定年後に住みやすい環境を選べる
定年まで賃貸に住んだあと家を買う場合、子どもは独立していることが多いです。
そのため、自分たちの老後を意識した家づくりが可能です。
子育て中だと、子育てに配慮して間取りや物件を選んでしまいがちですよね
定年後に家を買えば部屋はコンパクトにできますし、今の自分たちにとって住みやすい環境を選ぶことができますね^^
定年まで賃貸に住むデメリット
- 住宅ローンが組みにくい
- マイホームに住む期間が短い
- 定年まで引越しが続く
- 子どもの転校問題が気がかり
住宅ローンが組みにくい
定年後に家を買う場合、年齢や健康状態によって住宅ローンが組みにくい場合があります。
ほとんどの金融機関では、住宅ローンの借入時の年齢を70歳未満としており、定年後も住宅ローンの利用は可能です。
ただ、完済時の年齢を80歳未満とすることが多いため、若い世代に比べて返済期間が短く住宅ローンの審査が難しくなるよう・・
国土交通省の調査によると、多くの金融機関では住宅ローンの審査において年収よりも年齢を重視しているようです
住宅ローンを利用する場合、多くの金融機関では
団体信用生命保険 通称「団信」(※)の利用が必須となっています。
住宅ローン利用者が、返済中に死亡・高度障がいなどの状態になった場合に、保険金によって住宅ローンの残高が免除される仕組み。
生命保険なので加入するためには審査に通る必要があります。
ただ、60代だと若い世代よりも健康リスクが高く審査で不利になってしまうケースもあるようです。
いつまで健康でいられるかはわかりませんよね
マイホームに住む期間が短い
家を買う年齢によって、マイホームに住む期間は圧倒的にかわります。
35歳で購入した場合と定年後の65歳で購入した場合だと、その差は30年です。
また、人間の健康寿命(※)の平均は70代です。
健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。
男性72.68歳・女性75.38歳。 ※2019年
家を買ったからといって、亡くなるまで住み続けられるとは限らないんですね
家にこだわりたい方やマイホームでの生活をたくさん楽しみたい方は、定年後のタイミングで家を買うと少し物足りないかもしれません。
定年まで引越しが続く
定年まで賃貸に住む場合、転勤のたびに家族でついていくのであれば引越しは避けられません。
大人だけでも大変ですが、お子さんもいる場合はその分荷物も増えます。
定期的な引越しはやはり負担が大きいです。
子連れの引越しは3回経験しましたが本当に大変でげっそりでした
経験を積むことである程度引越しに慣れると思いますが、どれだけ荷物を減らせるかがポイントだと思います!
子どもの転校問題
また、子どもがいる場合は転校の手続きが大変ですし、お友達問題や転校問題が心配になるかもしれません。
特に中学生からは、高校受験にむけての環境づくりも大変になってきます。
定年まで賃貸なら基本的に家族との時間は増えますが、子どもに関する悩みは増えますね
定年後に家を買った義両親の成功パターン
実は夫も転勤族家庭で育ったのですが、マイホームは義父の定年後でした。
これが、個人的に成功パターンだと感じています。
- 計画的に貯蓄し、家を一括で購入した
- 子どもが転校をあまり嫌がらなかった
計画的に貯蓄し、一括で購入
義父の会社は定年まで住宅手当が手厚かったので、住居費は格安に抑えられました。
もともと倹約家なのもあり計画的に貯蓄できていたようです。
子ども2人分の教育費に加え、一人暮らしもしていたので仕送りもあり大変だったと思いますが・・
本当にすごいです
義両親のマイホームは、値段も手頃で夫婦2人で暮らすためのコンパクトなマンション。
定年後は旅行に行ったり、倹約しながらも楽しく過ごしているようです◎
転校をあまり嫌がらなかった
転勤族がマイホームで定住する理由に「子どもが転校を嫌がった」というものがあります。
夫に子どもの頃のことを聞いてみたのですが、夫の場合は転校に対してそこまで嫌な思い出がなかったようです。
社交的で誰とでも仲良くなれる性格のため、転校先になじめなかったこともなかったそう。
少なからず負担はあったはずですが、その都度適応してきたようです。
ただ、定年後のマイホームは子どもにとっては思い出のない場所です
なぜなら、マイホームを購入する頃には家を出ていることが多いです。
住んだこともなければ実家という感覚はないでしょう。
実家があるからといって地元とも言えないですし、幼馴染もいないのはちょっと寂しい気もしますね。
定年まで賃貸の場合に気をつけること
- 計画的な資金計画が大事
- 最悪マイホームに住めない可能性も
計画的な資金計画が大事
定年後に買う!とタイミングを決めているなら、準備期間もハッキリしているはずです。
今30歳なら、定年まであと35年ですね
この期間でいくら貯めるか目標金額を立て、計画的に貯蓄できるかがポイントです◎
35年のうちに大きなお金が必要な時期もあるので、事前に把握しておくと安心です。
- 車購入費
- 旅行代
- 手当がない場合は引越し代
- 子どもの入学準備金
- 受験に必要な塾代 など
これに加え、老後のお金も考えておく必要があります。
一般的に、老後は1人2000万円かかると言われていますが、それも各家庭によってそれぞれです。
老後の生活費が最低毎月いくら必要かも考えながらマイホームの予算を決めてくださいね^^
無理のないマイホームの予算が絶対条件です
最悪マイホームに住めない可能性も
人生は何が起こるかわからないものです。
- 思うように貯蓄できなかった
- 住宅ローンを利用したいが病気になった
このような場合、定年後にマイホームを買うのは難しいかもしれません。
定年まで賃貸に住むのに向いている人
- 家にこだわりがない
- 住宅手当が手厚い
- 夫婦2人暮らし
- いろいろな場所に住みたい
こういった転勤族のあなたは、定年まで賃貸に住むのに向いているでしょう◎
- 家にこだわりたい
- 住宅手当がない
- 早く定住したい
逆にこういったあなたは、定年を待たずにマイホームに踏みきる方が良いと思います◎
あなたにとっての最善を慎重に考えよう
ここまで読んでくださりありがとうございます^^
この記事では、転勤族が定年後に家を買う実態についてお伝えしました◎
- 単身赴任を避けられる
- 定年後に住みやすい環境を選べる
転勤族が定年まで賃貸に住む場合、やはり家族の時間が増えることが最大のメリットです。
そのかわり、定年後にマイホームを考えるなら住宅ローンに頼るより一括購入できるくらいの資金があると安心。
まずはあなたの家庭の状況や会社の制度などを考慮し、定年まで賃貸に住む暮らしをイメージしてみてください。
そのうえでメリット・デメリットを比較し、あなたにとって最善のタイミングをぜひ考えてみてくださいね^^